防水塗装・防水リフォームについて
- 防水塗装・防水リフォームについて
- 防水工事とは、ベランダや屋上(陸屋根と呼ばれる平らな屋根)などからの浸水を防ぐために、防水層を形成して雨水の侵入を遮断する工事を指します。一方で「雨仕舞」とは、雨水を建物内部に侵入させずにスムーズに排水するための設計・施工の技術であり、水を誘導する知識が必要となります。防水工事は、防水層を正しく形成して雨水や紫外線から建物を守り、快適な居住空間を保つと同時に、建物の寿命を延ばす役割を担っています。

防水工事の種類

ウレタン防水
詳細を見る
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を防水材として使用し、防水膜を形成する工法です。液体であるため、施工面の広さや複雑な形状、下地の材質を問わず対応できるという点が最大の特徴です。

FRP防水
詳細を見る
FRP(Fiber Reinforced Plastics)はガラス繊維を混合した繊維強化プラスチックで、床面に敷いたFRPシートの上にトップコートを塗り固めることで防水層を形成する工法です。熱や薬品、上からの荷重などに対して非常に強く、軽量でありながら高い防水性能を発揮するため、ベランダやバルコニーなどの防水に広く用いられています。

シート防水
詳細を見る
シート防水は、塩化ビニールやゴム製の防水シートを貼り付けることで防水層を形成する工法です。具体的には、下地に直接貼り付ける「密着工法」のほか、専用の機械を使ってシートを固定金具で下地に取り付ける「機械固定工法」などがあり、施工条件や下地の状態に応じて方法を選ぶことが大切です。

アスファルト防水
詳細を見る
アスファルト防水とは、合成繊維不織布にアスファルトをコーティングした「ルーフィング」と呼ばれる材料を貼り重ねて防水層を形成する工事のことで、高温の溶融アスファルトを使い複数のルーフィングシートを積層する「熱工法」、トーチバーナーでシート裏面と下地をあぶりながら密着させる「トーチ工法」、あらかじめゴムアスファルトの粘着層を施したシートを貼り重ねる「自着工法」など、建物の状態や施工条件に応じて選べる複数の方法があります。
防水工事が適している場合
CASE
雨漏りや浸水が発生している場合
CASE
雨仕舞(あまじまい)だけでは対処しきれない場合
CASE
経年劣化が目立つ場合
防水塗装・防水リフォームの流れ
- 1.下地処理・既存防水層の撤去や補修
- 施工前には、下地の清掃や不具合がある箇所の補修を行います。ひび割れや浮きがあれば補修し、古い防水層を撤去する場合もあります。

- 2.防水工事の実施
- ウレタン防水やFRP防水などの場合は、下地にプライマーを塗布した後、材料の塗布・シート貼り・積層などで主防水層を形成し、最後に紫外線や摩耗を防ぐためのトップコートや保護層を仕上げ材として塗布します。

- 3.点検・お引渡し
- 工事現場周辺の清掃を徹底して行い、工具や資材などの置き忘れがないかを入念に確認いたします。きれいで安全な状態で、お客様へお引き渡しさせていただきます。


