重ね葺き(カバー工法)について

重ね葺き(カバー工法)について
「重ね葺き(カバー工法)」は、既存の屋根を撤去することなく新しい屋根材をかぶせる工法で、下地がそれほど傷んでいないけれど屋根材の傷みが激しい場合に有効です。葺き替えと比べると工期も短く、廃材も出ないので費用を抑えることができます。屋根が2重になるので、遮音性や断熱性もアップし、外観も一変します。

重ね葺き(カバー工法)が適している場合

CASE

屋根材が劣化しているものの下地がひどく劣化していない場合

CASE

費用を抑えたい場合(葺き替えと異なり、解体工事費・撤去費用がかからない)

CASE

リフォーム後の状態を長期間保ち、今後のメンテナンス費を抑えたい場合

CASE

屋根材を変更し、屋根の雰囲気を一新したい場合

重ね葺き(カバー工法)の流れ

1.足場組み立てと洗浄、棟板金の撤去
屋根工事は高所での作業を伴うため、安全かつ適切な施工を行うためには足場の設置が不可欠です。また、下地材を貼る前には、表面を十分に洗浄し、棟板金を丁寧に撤去する必要があります。さらに、足場の設置は法令によって義務付けられているため、「足場を組まなくても工事可能で、費用を抑えられる」と提案する業者には、十分に注意を払う必要があります。
2.下地材(ルーフィング)貼り
棟板金および雪止めを撤去した後には、防水性を確保するためにルーフィングの施工を行います。ルーフィングは新築の着工時、または屋根のリフォーム時にしか貼り替えができないため、屋根工事においては必ず行うべき重要な工程となっています。
3.新しい屋根材の取り付け
次に、新しい屋根材の取り付け工程へと進みます。先ほど施工したルーフィングの上に新たな屋根材を丁寧に設置していきます。この段階では屋根の外観が一新されるため、リフォームによって建物が生まれ変わっていく様子を実感いただける重要なプロセスとなります。
4.足場の解体
新しい屋根材の取り付けが完了した後、棟板金を設置していきます。すべての施工工程が終了した段階で、改めて施工箇所に不備や問題がないかを入念に確認し、周囲の清掃作業を行います。最後に足場を解体し、一連の屋根工事は完了となります。
5.点検・お引渡し
足場の撤去後は、工事現場周辺の清掃を徹底して行い、工具や資材などの置き忘れがないかを入念に確認いたします。きれいで安全な状態で、お客様へお引き渡しさせていただきます。